【CO】 歯の表面が白く濁っている状態で、要観察歯とも呼ばれる状態です。穴は開いていない初期の虫歯です。「再石灰化」という自然治癒が期待できます。 【C1】 歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。 【C2】 エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。 C1、C2では穴があいてきているため削る処置が必要となります。 【C3】 象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。 【C4】 虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。 |
![]() |
1. 歯ブラシの毛先の長さは短めで、普通かやわらかめの歯ブラシを選びましょう。 2. 歯ブラシはペンを持つように軽く握ります。 3. 歯ブラシの毛先を歯の表面に直角にあてて小刻みに軽く動かしましょう。 4. 磨き残しがないように、時々歯ブラシの先端を縦や横に向けて丁寧に磨きます。 5. 歯茎も軽くブラッシングします。 6. 歯と歯の間など歯ブラシだけではきれいに磨けない部分は、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することをおすすめします。 7. 歯ブラシは最低1ヵ月に1回交換しましょう。 8. 音波歯ブラシは電動歯ブラシよりもむし歯や歯周病の予防に有効で、歯肉をマッサージする働きもあります。 ※普通の歯ブラシも電動歯ブラシも、使い方を注意しないと歯の表面を削ってしまうことがあるので注意しましょう。 当院のオススメしている音波歯ブラシは、歯の表面や歯茎を傷つけにくいのが特徴です。 |
![]() |